こんちわ!菊之露一文字です。
お客さんをのっけてバスを運転するようになりました。
最近思うことは、バスは、流す地域によって劣悪さが変わるということです。
客層によって制約も甘かったりするためです。
なぜ?客層によって労働環境が左右するのか?
現在、事あるごとに改善改善だからです。
必然的にクレーマーが多い地域は制約が多く働きにくくなってきます。
どんな地域にクレーマーが多いのか?
中途半端な都会よりのベットタウンがヤバい!
同じ市内でも駅から遠いヘンピな場所が一番ヤバい!
やはり人の性質だと思いますが、疲れていると皆イライラしますよね。
大都会の端で同じ名前の住所にいながら通勤に1時間以上かける方もいらっしゃいます。
往復2時間です。早朝5時頃から並んでいるバス停もあり皆かなり時間に追われています。
田舎から通った方が通勤早いんじゃない?って思ってしまう程ですわ。
3分の遅れで舌打ちや私急いでますオーラが全開になります。
車内の空気は最悪です。
田舎だと割と寛大!!バスは遅れてくるもんだ!感の浸透により多少の遅れでも非常に穏やか!
まず皆さん、心に時間に余裕があるのだと思う。
結論、仕事としては、田舎の路線バスの方が仕事で見れば制約は少ない可能性大!(ホワイトかも?)
交通網の少ない中途半端な都会は避けた方が無難!
給料を取るか仕事量を取るか?あなた次第です。
穏やかな地域だけ走りたい・・・・
早くお金を貯めてやめたい・・・・
そう思う今日この頃・・・・・。
田舎のバスも結果やばい?
↓ここから追記です
あれから色々あって沖縄移住しておりますが、田舎(沖縄)のバスも結構やばいと思います。(お客として利用している限りですが)
やばい理由として、
- 賃金が本土にくらべ月で10万単位で低い
- 道や交通状況が劣悪で事故のリスクも高まる
- 一本の路線が長い
列車などの公共交通機関がない分、バス輸送の需要は高く利用者は多く利益率も悪くない気も(実際の財務状況は不明ですが)しますが募集給料は、低すぎます。数年前に沖縄のバス会社が入札で破れて九州のバス会社が入って来たことがニュースになっていましたが、いくらで入札していたのか・・・。
道の悪さや交通渋滞、運転マナーも良くないため事故のリスクは若干高い印象です。
そして一本の路線が結構長いです。始発や最終の時間は、割と短めですが、勤務中の拘束時間は同じ様なものかもしれません。
同じリスクを取るならば、本土のバス会社で仕事をしたほうが無難かもしれませんね。